
HOME > ブログ > 港区東麻布でひび割れ穴あきのあるバルコニー床にはウレタン防水.....
更新日:2020年12月13日
港区東麻布にてバルコニーの防水を点検した時の様子です。最近ひび割れが起きていてだんだんと広がっているように思えるので気になっているとのことでした。
バルコニーは家の外部に設置されているため、当然ながら雨が内部に入らないような施工がされています。そのひとつが床面の防水施工です。しかし紫外線に照らされたり人が歩いたりすることで徐々に傷んできます。はじめにダメージを受けるのは一番表面のトップコートですが、放っておくうちに防水層そのものまで達してしまいます。細かい亀裂が出来てきたり、表面が色褪せてきたりしたら要注意です。
床と立ち上がりの境目部分は特に多くひび割れが起こっているようでした。ひび割れが広がり今にもぱりぱりと剥がれてしまいそうです。やはり平らな箇所よりもこうした複雑な形状の箇所は傷みやすい傾向にあります。だからこそ、境目にはシーリング剤も充填されていたようですがそれも硬化して割れてしまっています。
煙草の火が落ちて焦げたような跡もあり穴が空いていました。こうした箇所やヒビ割れてしまった箇所からは雨水が染み込んでしまいます。大きな雨漏り被害に発展しないうちに対処した方が良いでしょう。このような場合には上からウレタン防水を施工しなおすのがおすすめです。液状のウレタンを塗布するためどんな形状の場所でも施工可能ですし、下地に他の防水層があっても大丈夫です。既に現在の防水が傷んでいて下地が水分を含んでいる可能性もあるため、通気が可能な絶縁工法と呼ばれる方法をご案内いたしました。ベランダ・バルコニー、屋上などの防水は、その種類にもよりますが、5~10年でトップコート、15~20年程度で防水層の点検をするのが適切です。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
陸屋根工事 、防水工事
【施工内容】
陸屋根工事 、雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
陸屋根工事 、雨漏り修理、防水工事