
HOME > ブログ > 府中市若松町で古くなって浮いてしまった棟瓦の漆喰詰め直し工事.....
更新日:2020年1月25日
府中市若松町で漆喰の詰め直し工事をおこなっています。棟瓦のと屋根に葺いてある桟瓦の間に詰めてあるのが漆喰(しっくい)です。漆喰の役割は雨水を防ぐ事と、棟瓦の支えを雨から守る事です。
漆喰(しっくい)が剥がれてしまうと棟瓦の下地になっている土がむき出しになり、雨が降るたびに削られてしまいます。土が削られると棟瓦の支えが無くなってしまい、棟が崩れて被害が広がってしまいます。
瓦屋根はメンテナンスが要らないと思われる方もいらっしゃいますが、実際には漆喰や下地の防水紙は劣化しますので定期的にメンテナンスをおこなう必要があります。
棟瓦の下に詰めてあるのが漆喰(しっくい)です。棟瓦の土台になっている土が雨によって削られない様に漆喰が詰めてあり、経年劣化によってひび割れて剥がれてしまったり、見た目には問題なさそうでも土から剥がれて浮いている事もあります。今回漆喰(しっくい)の詰め直し工事をおこなっている瓦葺き屋根は、カビが生えていたり剥がれ落ちている部分もありました。
古くなった漆喰は新しくする必要がありますが、その時に大切なのは『古い漆喰を剥がす事』です。作業が楽だからと古い漆喰の上から新しい漆喰を詰める業者がいますが、先ほど見た目には問題がなくても実際は浮いているところがあるとお伝えした様に、古い漆喰ごと剥がれ落ちてしまう事があります。また、棟部分に積んである平らな熨斗瓦(のしかわら)と漆喰の仕上がり位置によっては雨水を内側に入れ込んでしまう事もありますので、必ず古い漆喰(しっくい)は剥がしてから新しい漆喰工事をおこないましょう。
古い漆喰を剥がした後は、下地の土へ新しい漆喰を詰めていきます。奥まった狭い部分に漆喰を詰めますので、先が鶴の首の様に曲がった専用の金鏝(かなごて)を使って漆喰を詰めていきます。表面を平らに仕上げて漆喰詰め直し工事が完成します。府中市若松町で工事をおこなっている瓦葺き屋根は、漆喰詰め直し工事で新しくなりましたので、これで棟が崩れる事もなく安心出来るようになりました。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き直し