荒川区|軒先谷板金と笠木の取替工事で雨漏り改善
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
荒川区のお客様より雨漏り補修のお問い合わせを頂きました。築年数のせいと長い間放置していたようですが、原因が分からないまま過ごされていました。雨漏りは住宅の劣化・腐食に直結してしまいます。放置すればするほどに、補修箇所が増え、また思いもよらぬ被害に発展してしまいます。まずは、雨漏りの原因追及、そして補修が終われば内装の補修に進むことが出来ます。
担当:富田
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 雨漏り修理 谷板金・笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- O様邸
- 【工事内容】
- 瓦屋根工事 雨漏り修理 谷板金・笠木交換工事
- 【工事詳細】
-
- お施主様
- O様邸


【点検の様子】
いつ頃から雨漏りが起きているのかは分からないようですが、西側2階の部屋と西側1階玄関上から漏ってきていて、被害の状況を見る限りはかなり長い年月をかけて天井材が腐食しているようです。
こちらは1階玄関の天井です。まず、2階建てにも関わらず、1階に雨水が侵入することはあるのか、それは考えられます。住宅の構造には継ぎ目や隙間というものは存在します。開口部があればその取り合い、外壁材が変われば継ぎ目があり、住宅に隙間が無いという事はまずありません。つまり何かしらの要因が重なった場合、1階であっても雨漏りは発生します。
続いて2階の部屋です。通常であれば上部の部屋からの雨漏りが先に起こります。天井材の腐食も2階の方が酷くなるのが通常です。見る限りでは1階2階の状況はそれほど変わらず、同時期に雨漏りが発生したのではないかと考えられます。
雨漏りによって住宅にどれ程の被害を与えるかご存知でしょうか?まずは雨水が室内に侵入すること、それによって出来てしまう雨染み。雨染みが出来た、ポタポタと垂れてくる雨水で雨漏りに気づくことが多いパターンだとは思いますが、雨漏り自体がそれよりも先に起こっているのはおわかりですよね。屋根材と小屋裏を通過し、室内に到達するため、想像以上に雨漏り被害は進行してしまっています。
天井材に到達した時、クロスであれば接着剤が剥がれ、張替が必要になり、下地が腐食している場合には張り替えが必要です。どちらにしても雨漏りを放置することで黒染みができ見栄えを損ねてしまいます。
雨染みが出来ることによって同時にカビの発生が始まります。湿度85%、室温20~30度の高温多湿の環境で発生しやすいカビは木材だけでなく接着剤・塗料までも汚染し始めます。カビは酷い場合、塗装をしても繁殖し続けてしまいますので抑制させるために何の役にも立たなくなってしまいます。
カビは住宅の見栄え・劣化だけでなく人体にまで影響を与えます。生まれつきの喘息の方は悪化させ、健康の方にも呼吸器疾患を発症させるケースもあります。そのような大きな被害を与えるカビを発生させるのが雨漏りなんです。
ではどこから雨漏りを起こしているのか。瓦屋根の場合、雨漏りを起こす可能性は漆喰・瓦のズレ・ラバーロック工法の施工ミス、あとは防水紙の劣化、瓦以外の損傷です。この漆喰の盛り過ぎにも問題はあると思いますが、瓦の役割を果たしているようで破損も見当たらないため、雨水の侵入はないでしょう。瓦の軒先の板金が全て赤く錆びているのでこの板金の状況も見ていきましょう。
軒の谷板金に当たる所に室外機が取り付けられています。このエアコンも年数が経ち錆びてしまっています。ブルーシートやペットボトルもありますが養生をしていたのでしょうか。何かがあることによってその部分にゴミが溜まりやすく、雨水の経路の邪魔にもなります。ゴミが溜まるお陰で谷は浅くなり、雨水が流れた際にオーバーフローをする可能性が高くなります。
また、板金の上にエアコンの設置ですが、このような場合もらい錆で劣化しやすい状況です。もらい錆は違う材質であっても、錆びにくい材質であっても、錆を長時間接触させていると一緒に腐食させてしまうんです。どの素材であってももらい錆は起こりますし、錆びないと言われていても気づかないうちに腐食していることがあります。
この谷部分、錆による劣化もありますが隙間が存在するお陰で雨水は簡単に入り込んでしまいます。小屋裏を確認すると同じ場所に腐食・雨染みがありました。軒先からの漏水でしょう。同じ部分からの雨漏り、そして柱を伝って1階にも到達したと考えられます。
谷板金からの雨漏りが一番濃厚ですが、取り合いの笠木が錆びていることからこちらからの漏水もあり得ます。今回は錆びた部分を交換し雨漏りを防いでいきます。
補修をするにも日にちが空いてしまいますので、軒から壁に向かって養生を行います。このエアコン、機能としては問題ないようですが、谷板金を取り替えた後に再設置を行うと、またもらい錆を起こしてしまいます。撤去もしくは室外機の移動をお願い致します。
【施工の様子】
施工に入ります。まずは既存の谷板金と笠木を取り外していきます。笠木は谷板金と、谷板金は瓦の下に入り込んでいますので、まずは軒先の瓦のみを剥がします。そして谷板金の撤去、笠木の撤去に繋がります。
瓦は瓦だけでなく、いろいろな部材、各部分との関係性があります。何かを取り替えるために周りに影響を与えますが、元通り納まりを復旧するのが職人技です。
谷板金の設置に伴って防水の設置で2次防水の役割を果たします。また、笠木からの侵入も考え、防水紙をぐるりと巻き込みます。なぜ笠木がここまで赤く錆びてしまったのか、笠木は立ち上がりが非常に短く雨水が下から吹き込む可能性が大変高い場所です。今の住宅にパラペットを取り付ける木造住宅はないのではないかと言われるほどに雨漏りのリスクが高い為、施工面でいかにカバーできるかが問題となります。
笠木があるのであれば雨水が吹き込んでも腐食しないように防水紙で雨水との接触をさせないようにしましょう。
谷板金後、笠木を設置し、ビス止め、取り合いのシーリング工事、そして瓦の再設置を行い施工完了です。この施工後に雨漏りが起きていないことを確認し、室内の補修工事に入っていきますが、取り付けた谷板金を清掃し、外装工事はここで終了となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



荒川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
屋根の板金というとスレート屋根などの棟板金を思い出される方も多いと思うのですが、それら以外にもさまざまな部分に用いられています。唐草板金と呼ばれる軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金もあり、「谷樋」や「谷板金」と呼ばれる部分もその一部です。雨漏りは屋根本体ではなく、こういった板金とその周辺の防水…続きを読む意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
お住まいの天敵である雨漏り。雨漏りというと「屋根から」というイメージをお持ちの方が大半だと思いますが、実はベランダやバルコニーから、さらには笠木が原因となり雨漏りが発生することが意外に多いということをご存じでしたでしょうか?建物から外面に張り出した形で存在しているベランダやバルコニーの手すり壁に天…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 八王子市小比企町でのウレタン防水による雨漏り修理工事のご紹介|街の屋根やさん
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
- 【渋谷区鶯谷町】ウレタン防水で雨漏り修理工事|街の屋根やさんの施工事例
-
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
荒川区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- トップライト撤去と屋根カバー工事の施工事例|文京区千石の住宅
-
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事
- 文京区音羽にて雹災害により破損したベランダ屋根の波板交換工事(税込90,000円)を実施!
-
【施工内容】
その他の工事